猫の首輪を選ぶとき、首回りのサイズを正しく測ることはとても大切です。以下の手順で測ると、猫にとって快適で安全な首輪を選べます。

  1. 猫ちゃんが寝ている状態では正しく測れない為、立ち上がってる時、もしくは座ってる姿勢で測ります。
  2. メジャー(裁縫用)を使って、猫の首の付け根(首輪を付ける位置)を測ります。
  3.  測ったサイズ + 調整幅を確認します。
    ※測ったサイズが例えば「21cm」なら、調節可能な20〜25cmくらいの首輪が理想です。

もしメジャーがない場合は、ひもやリボンを猫の首に巻いて長さを測り、その長さを定規で測る方法でもOKです。

きつすぎず、ゆるすぎず、猫の首に軽くフィットさせ、指が1〜2本入るくらいの余裕を持たせるのが理想的です。これが猫にとって快適なフィット感です。猫の成長や毛の量の変化にも対応できるよう、多少の調整ができる首輪を選びましょう。

シュシュ首輪はサイズ調整ができない為、選び方に注意が必要です。上記の方法で首回りを正しくピッタリと測ります。
実際の首回りと同じ寸法を選ぶと窮屈ですし、大きすぎると猿ぐつわ状態となり危険です。


  • 短毛の子の場合‥正しい首回りプラス2〜3cm程大きいシュシュ首輪をお選び下さい。
  • 長毛の子の場合‥プラス3〜4cm程大きいシュシュ首輪をお選び下さい。

短毛
首回りが22センチの子であれば、シュシュはMサイズ(内寸 23〜24cm)がちょうど良いサイズとなります。

長毛
首回りが22センチの子であれば、シュシュはLサイズ (内寸 25〜26cm)がちょうど良いサイズとなります。

首輪がゆるいと、毛づくろいをしている時などに口に挟まりさるぐつわ状態になり非常に危険です。首回りに合った正しいサイズを着用し猫がストレスなく着用できるようにして下さい


 サイズの事でお困りでしたら、お気軽にご相談ください♪ショップ問い合わせフォーム、公式LINE、InstagramDM等からもご質問頂けます。